極楽寺(あじさい寺)

極楽寺(あじさい寺)

昨日はまず、小國神社に伺って来ました、ゴールデンウィークであることと、新東名高速の影響で渋滞を心配したのですが、意外にも道路は空いていました。

そして帰る途中、いつも素通りしてしまう極楽寺(ごくらくじ)の看板が、「あんた、たまには立ち寄っていきなさいよ」と言っているような気がして(笑)・・・伺わせていただきました。

実谷山 極楽寺 (じっこくざん ごくらくじ)・・・静岡県周智郡森町一宮5709 地図はこちら
ホームページ・・・http://www.ajisaidera.com/
森町ホームページ(関連ページ)・・http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/sigh/jinjabukkaku/sonota.html#極楽寺

極楽寺(あじさい寺)
極楽寺「あじさい寺」の愛称でも親しまれていますね。道案内の看板にも極楽寺ではなく、あじさい寺と表記するものもありました。

寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことにちなんで、 約1万3千本のあじさいが植えられているとのことです。

極楽寺(あじさい寺)
当然今は、あじさいの季節ではありませんので、その素晴らしい景色を見ることは出来なかったわけですが、ホームページ等を見ますと、その素晴らしさは伝わってきますよね。

御本尊は、阿弥陀如来

開創は、 養老年間(712)と、歴史あるお寺なのですね。

極楽寺(あじさい寺)
あじさいの花の時期は、拝観料がかかるのですが。

今は時期ではないので無料で入らせていただいたわけですが、お寺の関係者の方と思われる方に
「今は(あじさいの花が)咲いてないもんで悪いね~」と言われ、かえって恐縮したわけです(笑)

極楽寺(あじさい寺)
時期になれば、この山道の両サイドに、あじさいの花が1万3千本、鮮やかに咲いているわけですね。

雨に濡れた、あじさいの花はきっと綺麗なのでしょうね。

極楽寺(あじさい寺)
それでも、木や花がいっぱいで、それはそれで綺麗でしたよ。

またこのお寺、遠州七福神霊場遠江十二支霊場のひとつでもあるそうです。

極楽寺(あじさい寺)
さて、山道と突き当りのこの門をくぐると御本堂です。

極楽寺(あじさい寺)
御本堂自体は大きなものではないですが、あじさいの時期にはこの前まで花が咲き、とても綺麗な光景なのだそうです。

極楽寺(あじさい寺)
あじさいの花というと6月から7月が、花の咲く時期ですね。

ぜひまたその時期に来てみたいと思いました。



同じカテゴリー(静岡県周智郡)の記事
天宮神社
天宮神社(2012-06-02 21:34)

大洞院
大洞院(2012-05-30 00:19)

小國神社
小國神社(2012-04-04 04:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
極楽寺(あじさい寺)
    コメント(0)