さて、これから静岡県西部を中心にいろいろな神社めぐりの記録を残したいと思います。
第一回目は、出世城・浜松城や世界的な企業を生み出したとされる遠州の一の宮、
小國神社です。
小國神社・・・静岡県周智郡森町一宮 3956-1
地図はこちら
ホームページhttp://www.okunijinja.or.jp/
神社を 囲うように樹齢数百年の老杉が茂り、秋には紅葉スポットとしても有名な場所ですね。
この自然の中にいられるだけでも、癒されますし、私が月に一度はこちらに足を運びたくなる理由のひとつです。
小國神社は伝承によりますと、本宮山に現れた神霊を祀るために造営されたものだそうです。
開運・良縁・交通安全胃腸病平癒などを願う人たちで賑わう神社ですね。
実は私も、自分では全くどうにもならない問題をかかえていた時期がありました。
そんな時、本当にたまたま立ち寄った、こちらのが小國神社
そしてその自分の問題を解決したいとお願いしたところ、奇跡的なことが続き救われたという経験があります。
偶然とはとても思えない・・・そんな経験でした。
それがまた、様々な神社に興味を持つようになり、自分なりに勉強するようにもなりました。自分のためになる事も多く、本当に感謝しております。

こちらは境内にある
「徳川家康公立ち上がり石」です。
これは、徳川家康が武田 信玄との三方ヶ原合戦の時、負けて命からがらこの地にたどり着き疲れ果て、 やれやれと手頃な石に腰をかけた石だそうです。
私も家康公にあやかり腰掛け・・・るのは、とてもとても気が引けますので、両手で触ったりしてます(笑)
こちらが、小國神社指定売店の
ことまち横丁
最近こちらで販売されているお茶のテレビCMで、その名前をご存知の方も多いのではないでしょうか?
そのお茶・・・もちろん美味しいお茶でした。お土産にもいいかもしれません。
あとオススメしたいのが
「ぬれおかき」
1本200円とお手頃です。中でも醤油味がオススメ」ですね。
それから期間限定ではありますが焼き栗を販売している時期があります。小ぶりですが、食べだしたら止まらなくなる旨さです。
さて実はある雑誌で読んだ情報ではありますが、もしかしたらご商売をされている方には朗報かもしれません。
小國神社にあるお守りの中に
【打ち出の小槌】というものがあり、木製と金属製があるそうです。
このお守り、
商売繁盛に大変なご利益があるものだそうです。
打ち出の小槌は”徳のある人には財宝を、徳のない人には厄介者を出す”そうです。
プラスばかりではなく徳のない人にとってはマイナスもあるという点が、これは物凄い物かも?と私などは想像してしまいます。
最後に、小國神社にお出かけの際に、ぜひお立ち寄りをオススメしたいお店が、こちらの蒟蒻専門店
久米吉
こちらの
一宮様献上蒟蒻が実に美味しいんです。味噌をかけて刺身でも十分美味しいです。
茹でてもアクが出ない、そんな蒟蒻です。
久米吉・・・静岡県森町一宮3843-7
地図はこちら
ホームページhttp://www.kumekichi.co.jp/index.html