世の中、
新東名高速道路の開通が話題ですね。
そこで様々な地域の自治体や
第三セクターの方達が、これをビジネスチャンスと捉えて活動されているようですね。
私も各地の観光業などが賑わえば、それは良いことだなと思います。
ただ・・・・交通の便が良くなりますと、
ストロー効果によってデメリットが起こる地域もあるかも知れないな・・・と私は考えます。
まぁ~まさか
「新東名が出来たから、観光客が沢山来るかも知れないぞ!キャッホ~ウ!(磯野カツオ風)」と、呑気にも有頂天になっている関係者の方はいらっしゃらないと思いますが(笑)
様々な戦略、アピール材料とアピール方法をしっかり考えていかないと、チャンスと思っていたことが大ピンチを招くという結果にならないとも限らない・・・私はそう考えます。
さてさて、本題に戻しましょう(笑)
今日は浜松市北区引佐町にある
井伊谷宮(いいのやぐう)に行って参りました。
井伊谷宮・・・・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
地図はこちら
ホームページ・・・
http://iinoyaguu.ehoh.net/
こちらは、翌明治3年(1870年)の春に完成し、当初は
宗良親王御社といったそうですが、明治5年(1872年)1月23日に井伊谷宮に改称になったそうです。
こちらの御祭神は後醍醐天皇第4皇子宗良親王(むねながしんのう)で、和歌に秀でておられたことから
「学徳成就・合格」の神様として崇められ、また73歳と、当時としては大変御長命であったため
「長寿・除災開運」の守護神として信仰されているとのことです。
参道の北側に、駐車場があります。参道入口を入ると鳥居が立ち、奥に神門があり、神門をくぐると正面に社殿があります。
こちらが社殿、この奥に
神明造の
本殿がある形となっています。
その後方には、石垣に囲まれた
宗良親王の御墓があります。なおそちらは一般立ち入り禁止のようです。
こちらは社殿の横にある
井伊社
御祭神は井伊道政公とその子高顕公だそうです。
また、
井伊谷宮の境内には
「慈母観音石」という石があり、子供を抱いた観音様のようにも見える不思議な石がありました。こちらにご参拝される時は是非ご覧になっていただきたい。

さて、この近辺でのオススメのお店と言ったらやっぱり
紅屋製菓さんでしょうね。
こちらの、
みそまんが本当に美味しいんです。
あまりにも美味しくて、ふらっと立ち寄っても、たいがい「売り切れでしまいました。申し訳ありません。」と言われます。
電話予約も出来るそうですので、出来れば予約して確実に購入されるといいですよね。
紅屋製菓(べにやせいか)・・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷785-5
地図はこちら
℡053-542-0030
紅屋製菓の”食べログ”・・・
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22008604/