記事3つめで早くもブログのタイトルを変えてしまう計画性のなさ・・・どうぞ皆様の大きな器でお許し下さいませ(笑)
さて今日は本当に良い天気でした。車を運転していましても、ちょっとしたドライブ気分。
車中では、
YouTubeでたまたま見つけた方で、プロではないようですが
EMILYさん(
http://youtu.be/m9pkR9dV9Js)という方の歌を聴いてご機嫌でございました(笑)
実は昨日から、日曜日はどこに行こうかな?と考えておりまして、
ふじのくにエコショップガールズ日誌のイワさんに教えていただいた
掛川横須賀の三熊野神社のお祭もかなり気になってはいたのですが・・・
どうにもこうにも
交通渋滞が苦手な私でございます。ちょっと今回はやめておくことにしました(笑)
そして、今回は久しぶりに
法多山尊永寺に参拝させていただくことにしました。
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)・・・・静岡県袋井市豊沢2777
地図はこちら
ホームページ・・・
http://www.hattasan.or.jp/
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、
尊永寺というお寺の名前よりも山号の
法多山の名前で知られていますよね。
寺伝によると、神亀2年(725年) 聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたという歴史ある寺院だそうです。
門前店街を歩いて通り、最初に迎えてくれるのがこの
仁王門
国指定の重要文化財でもあるそうです。中を拝見すると仁王様の目に迫力があります。
いつも思うことですが、ここを素通りする方多いんですよね。もったいないです。
法多山尊永寺の特徴のひとつであるのが、この自然豊かで長い長い参道ですね。
この写真の右側には小さな川が流れ、樹齢何百年もありそうな木々で森のようになっています。
こちらを歩くと、いつも思うことですが・・・木々の間から誰かに見られているような・・・そんな感覚を私は感じるんです。
そうですね~・・・・例えて言いますと・・・・
映画「
少林寺」で若き日の
ジェット・リーが木に登ってこちらを見ているような・・・・
って、この表現で分かる方は、きっと世の中の0.0002パーセントくらいしかいませんね(笑)むしろ「あぁ~それ分かる!」と思ったあなた・・・ちょっと変かもです(笑)
さて、そのジェット・リーが見ているかもしれない・・・・いやいや(笑)自然豊かで長い参道の先に現れるのが
この本堂に向かう階段です。
この階段も法多山尊永寺の名物のひとつだと私は勝手に思っております。
とにかく、特に急ではないものの、長い長い階段なんですね。かすかに息をきらして登っている方達をよく見かけます。
初めてここに来た方達は、このあたりで必ず思うんです。
「よし!階段の先が見えない!これ登ったら到着だ!」って・・・・
ところが甘い甘い!(笑)そこを登ってもあとこれだけあるんです。
そして頑張って階段を上ると、この迫力さえ感じる
本堂に到着です。
ちなみにこの本堂、江戸時代後期の火災で伽藍を焼失し、1983年に再建されたものであるそうです。
本堂まで登ったら是非周りの景色を見ていただきたい。本当に自然豊かで良い景色です。
それに今日は桜も綺麗に咲いていました。カップルを沢山みかけましたけど、いいデートスポットでもありますよね。
今日は不動明王様にもご挨拶をしてきました。何故でしょうか今日はちびっ子達に不動明王様は大人気でした。
さてさて、法多山尊永寺に来たら必ず買うべきものといえば!
厄除だんご ですよね。
この日も沢山の人で行列が出来ていました。
法多山名物厄除けだんごホームページ・・・・
http://www.hattasan-dango.com/
実を言いますと、今日はこれが急に食べたくなって
法多山尊永寺に参拝に行ったわけです。(笑)